教養を身に着ける
詳細はこちら

シューマッハー「スモール・イズ・ビューティフル」を分かりやすく解説

オススメ記事
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

現代社会の特徴といえば、大量生産と大量消費でしょう。

これらはまさに、人間の欲望を市場経済が表現したもの、と言えるかもしれません。

現在でも物質主義的な文化であったり、生産性中心の考え方であったりは主流な考え方です。

そんな現代の経済文化を批判し、環境問題の深刻さを世界的に伝えた人物が、シューマッハーでした。

この記事では、シューマッハーの著書「スモール・イズ・ビューティフル」について解説していきます😆

スポンサーリンク

シューマッハーとは

SchumacherSiB200.jpg
Wikipedia参照

エルンスト・フリードリヒ・シューマッハー(1911-1977)はドイツ生まれのイギリスの経済学者です。

石炭公社での勤務経験と経済学者としての知見を持ち合わせており、経済分野の特に環境関連について詳しく言及したことで知られています。

彼の著書には「スモール・イズ・ビューティフル」「人間復興の経済」などがあります。

シューマッハーは1911年にドイツのボンにて生まれます。

父親はアシュケナジムユダヤ系の経済学者であり、祖父はコロンビア大使という恵まれた家系でありました。

彼はボンとベルリンにて教育を受けた後に、奨学金を得てオックスフォード大学に入学、さらにアメリカのコロンビア大学に留学し経済学の学位を取得します。

大学卒業後、彼はドイツに戻ってきますが、ナチスドイツの台頭を危険視しイギリスへと移住します。

第二次世界大戦が勃発してからは、シューマッハーは収容所に収監されたりと散々な目に遭いますが、継続的な経済の研究は続けていました。

彼が1940年に執筆した国際決済制度に関する論文は師であるケインズにも高く評価されています。

1945年に正式にイギリス籍を取得してからは、英国の占領地域管理委員会の顧問や石炭公社の顧問などの仕事を歴任しました。

スポンサーリンク

シューマッハー「スモール・イズ・ビューティフル」の解説

「スモール・イズ・ビューティフル」(1973)はシューマッハーによって書かれた経済学書です。

現代的な物質主義や消費主義を批判し、環境問題に取り組むことの重要性を訴え、世界的なベストセラーになりました。

The Times Literary Supplement によって、第二次世界大戦後に出版された書籍の中で、世界に影響を与えた100冊に選出されています。

以降、詳しい内容について解説してきます。

なくならない環境問題

産業革命以降、世界の経済は大きな成長を遂げてきました。

例えばヘンリー・フォードがライン生産方式を考案してからというもの、生産性は格段に上がり、多くの産業が大幅に成長しました。

「スモール・イズ・ビューティフル」が出版された20世紀後半は特に、人間には解決できない問題なんて存在しないんじゃないか?という過度な万能思想が蔓延っていました。

事実、国民の多くが満足できるくらいのインフラと生活用品を供給するという、生産の問題は解決したように思われていました。

シューマッハーはこの状況にメスを入れます。

彼は当時の経済社会が、人間は天然資源を無制限に利用でき、神のような立場にある、という思い込みの上に成り立っていた、ということを指摘します。

人間が作り出した商品には価値があるが、それ以外(特に自然環境)には価値がない、という思想を痛烈に批判したのです。

当時の人々は、いつかは無くなってしまうはずの減少する天然資源ですらも、所得として考えていました。

例えば、一時期のアメリカでは世界に存在する資源の内の40%を使用していた、というデータもあります。

永続的な社会

大量消費と大量生産を続ける世界では、いつか資源不足や環境問題などの問題によって人類が滅んでしまいます。

それを踏まえて、シューマッハーが目指したのは、地球環境に配慮した永続的な(サステイナブルな)社会の在り方でした。

彼のいう永続性のある社会とは、必要以上に求めるのではなく、地球に今存在しているものと人類が本当に必要なものを理解したうえで、適度な発展を継続的に続ける、安定した社会です。

しかし、これを達成するのは非常に難しいでしょう。

現代にも続く資本主義は、貪欲さや嫉妬心によって形作られています。

人々はいくら経済が発展し大量に消費しても満足することができません。

時として反社会的な行動が支持されることもあります。

シューマッハーも、人間が豊かさを求める限り、生産と消費を消すことはできない、と認めています。

経済学の問題点

経済学は現代文明を築き上げる基礎となった重要な学問です。

しかし、そこにも大きな問題点が存在していると、シューマッハーは言います。

それが以下のポイントです。

  • 経済的・生産的でないものは非難される
  • 需要と供給の関係性を市場取引という観点からしか見れない

経済学では収益を上げること、生産性を高めることが最優先されます。

それはつまり、不経済と思われるものが全て非難の対象になることを示しています。

この経済学が作り出す風潮は、収益追求が社会の劣化に繋がる危険性がある、という事実を覆い隠してしまいます。

経済的な観点から見て正しいものが、社会や公共に利益をもたらすものと一致するわけではありません。

環境に深刻なダメージを与えてしまうような行為であっても、経済的である、と認められることだってあるのです。

また、経済学では人間をより科学的・数学的にとらえます。

消費者と供給者の関係性に関しては、需要と供給、そして市場価格という要素だけから考えます。

つまり、人々の経済行動を市場取引という観点からしか観察できないわけです

経済学では、商品を購入する際に買い手が気にする要素は、価格が高いか安いかだけなのです。

まとめると、経済学には社会の根本ではなく上っ面に注目してしまう傾向があります。

そして、その傾向は自然環境や格差問題などの根本的な真実から目を逸らさせてくるのです。

仏教経済学

シューマッハーは現在の消費中心の経済学に対抗し、仏教経済学を提唱します。

既存の経済学に仏教の思想を加えた、最小資源で最大幸福を目指す学問です。

仏教経済学とは、経済として利己だけではなく利他も考慮し、最小資源で最大幸福を目指す経済学。簡素と非暴力を基礎とする。

この仏教経済学における最大の特徴は、簡素と非暴力でしょう。

つまり、欲を少なく何事にも無頓着であり、かつ平和な思想を育もう!、ということです。

自給自足的に必要以上を求めない社会を生きることは、平和な生き方を意味します。

これはまさに資本主義的経済学の、自己の利益だけを追求し大量に消費した者が幸せである、という主張の正反対です。

仏教的価値観

仏教的な価値観は経済学に欠けているものを補ってくれます。

例えば、一般的な経済学における労働とは、それを提供してくれる人からは切り離して考え、やりたくないけど金銭を稼ぐためにしかたなく行われる生産要素の1つです。

一方、仏教的な観点からは、労働には以下の3つの要素があります。

  • 人間の能力の向上
  • 利己主義の克服
  • 財やサービスの創造

仏教徒にとって労働とは、その行動自体が重要であり、そこで精神をすり減らしているような現代社会はおかしい、と言えるでしょう。

そして、労働が生産要素として扱われ、それ自体に価値を見出すことができない現代の状況を作り出したのは、ひとえに製品の方が人間よりも重要である、という価値観のせいでしょう。

経済学は労働という生産要素が一人ひとりの人間によってまかなわれている、という事実をあまりにも軽視しているのです。

仏教では、文明の発展は人間性の鈍化につながることを主張します。

人間は社会が繁栄すればするほど、欲深くなっているのかもしれません。

労働の本来の意味が、有意義な仕事を通した能力の向上、他者貢献による人間性の向上、であるとするならば、現代の労働はその役割を果たせているのでしょうか?

これから先の未来、ロボットが人間の労働を代替するとすれば、人間はさらに堕落してしまうのでしょうか?

中間技術(適正技術)

シューマッハーが唱えた経済学の理論に中間技術(現在では適正技術と呼ばれる)というものがあります。

先進国が持つ生産性重視の技術も、発展途上国に存在する伝統重視の技術も、どちらとも発展途上国が繁栄するためには最適ではありません。

シューマッハーは最先端と伝統の中間部分に存在する技術こそが、最も適した判断であると考えます。

中間技術とは、その社会の与えられた環境や条件に最も有効である技術、その技術の選択に対する考え方、を指します

彼は「スモール・イズ・ビューティフル」にて次のように定義しています。

もし技術レベルというものを「その設備が生み出す雇用機会あたりの設備費」ということを基準に考えるならば、典型的な途上国の土着の技術は、いわば一ポンド技術であり、一方先進国の技術は千ポンド技術といえる。
いちばん助けを必要としている人たちを効果的に助けるには、一ポンド技術と千ポンド技術の中間の技術が必要である。
それを、これまた象徴的に百ポンド技術と呼ぼう。

シューマッハー「スモール・イズ・ビューティフル」

彼は中間技術を通して、人間の潜在的な能力を引き出すことを目指しました。

大規模な資本主義的工業生産技術ではなく、自立的で大衆に迎合する形の技術です。

これらは急激な経済の成長を阻止する役割を果たします。

経済成長と軍事力は非常に密接に関わっています。

国家が経済力を望めば望むほど、世界は大量生産大量消費を目指し始め、多くの競争が生まれ、環境問題や格差問題が生まれるのです。

だからこそシューマッハーは、発展のスピードを遅める中間技術こそが、社会の幸福と平和を増やすことになると考えました。

スポンサーリンク

シューマッハー「スモール・イズ・ビューティフル」まとめ

シューマッハーは「スモール・イズ・ビューティフル」を通して、現代の資本主義的経済社会、つまり大量生産大量消費の世界を批判しました。

私利私欲にまみれた経済は環境問題や格差問題などの多くの問題を引き起こしています。

これらの問題にまでしっかりと目を向けることが大切なのです。

以下記事のまとめです。

  • シューマッハーは、ドイツ生まれのイギリスの経済学者である。
  • 現代の消費主義的な社会は環境問題を軽視しすぎている
  • 既存の経済学は数値的にしか経済を捉えられておらず、その根底で起こっている問題に気付きにくい
  • 経済学に仏教的観点を加えた仏教経済学こそが、これからの社会の在り方を示す
  • 中間技術による発展スピードの減速が、社会的幸福の鍵になる

ぜひ参考にしてみてください。

コメント